- 日射計感度の単位
- 日射計・気温計いろいろ2023.11.28
- 日射計の感度は素子(サーモパイル)の仕様上、必ず次の2通りの表記となります。 ・uV/W/m² (1平米あたり1W時の電圧出力) ・mV/kW/m² (1平米あたり1kW時の電圧出力)...続きを読む
- RS485変換出力の日射計・気温計
- 日射計・気温計いろいろ2023.11.28
- RS485出力型の日射計 ・気温計 ( HD9008.T7S ) はセンサそのものがデジタル信号変換の機能を持ち合わせていますので変換器等の必要がありませんが、電源供給が必要となります。 年間数千台...続きを読む
- 低圧連系に対応した日射計
- 日射計・気温計いろいろ2023.11.28
- LPSILICON-PYRA04は低圧連系にて要求される場合の安価な日射計です。ISO9060には準拠されていないものの、シリコン素子の為に実際の出力特性はPVに近似しております。 また、産業用途な...続きを読む
- 日射計の塩害仕様
- 日射計・気温計いろいろ2023.11.28
- 日射計・シェルターについては耐塩仕様と云うものは有りませんがそもそも素材がガラス・ステンレス及びジュラルミンで形成されておりますので非常に耐候性がそのまま塩害地域でもご利用頂けます。...続きを読む
- 遮蔽ディスクの役割
- 日射計・気温計いろいろ2023.11.28
- 日射計は、受光面に入射する0~180°の光を測定致しますが下からの照り返しの余分な光を測定しないことと、筐体やコネクタ部への日光による熱影響 ( 応答速度低下や測定誤差 ) を軽減する目的で使用します...続きを読む
- 日射計のマイナス(-数μV)出力
- 日射計・気温計いろいろ2023.11.28
- ISO9060に準じた日射計のほとんどは、黒体により光を熱エネルギーに変換し、サーモパイル素子で測定を行います。受光部 ( 黒色部 ) は複数のエリアに分かれており、このエリア毎の温度差により日射量を...続きを読む
- 気温計の測定範囲(レンジ)
- 測定範囲 ( レンジ ) ・精度2023.11.28
- 温度:-20~+100℃ = 4~20mA 気温計はPV業界では最も一般的なレンジ「-20~+100℃」にて出荷しております。 スケーリングは受信機側 ( PCS ) の設定に依存する為、ご発...続きを読む
- 気温計の精度
- 測定範囲 ( レンジ ) ・精度2023.11.28
- ± ( 0.15+0.002×t ) ℃ ※t:読値 従来ご利用いただいております、HD9008.03はJISC1604規格のクラスAに準拠した気温計で上記の計算式で算出します。...続きを読む
- 現地での日射量の測定方法
- 動作確認2023.11.28
- 日射量の算出方法は以下の通りです。 日射計より直接電圧を測定する。 ①変換箱に接続されている日射計出力ケーブルを外す ②+(赤)、-(赤白)間の電圧値を測定する ③②で出た電圧値÷日射計個...続きを読む
- PV用計測器の保守・点検方法
- 保守・点検 / 修理2023.11.28
- 日射計 ・ガラスドームに汚れがないか目視。汚れていれば水と一般のレンズクリーナーで洗浄して下さい。 ・コネクタ部やケーブルに損傷がないかご確認下さい。 ・2年に1度の校正を推奨しております。校正...続きを読む
- 日射計 ガラスドームの修理について
- 保守・点検 / 修理2023.11.28
- 日射計のガラスドームは接着剤で取り付けている為(取り外し不可)、交換や修理はできず新品をご購入いただくか保証内であれば新品交換する事となります。 在庫はございますので、ご発注より2~3日で出荷対応可...続きを読む
- 故障かなと思ったら
- 保守・点検 / 修理2023.11.28
- 故障かなと思われる前に以下をご確認下さい。 ・日射計本体へのコネクタ接続部が外れかかっていないか。 ・ケーブルが断線しかかっていないか。 ・気象信号変換箱もしくはパワコンへの接続部が外れていない...続きを読む
- 日射計ガラスドーム内の結露について
- 結露2023.11.28
- LP PYRA03 ( クラス2 ) は非常に低い確率ですが、ガラスドーム内に結露が発生した事象が存在します。 日射計はガラス製ドーム部とアルミ製筐体を特殊な樹脂接着剤で結合し、内部の密閉性を保...続きを読む
- 日射計校正について
- 校正2023.11.28
- 日射計は、変換器を通して電気信号(DC4~20mA)を送るのが主となります。変換器に日射計を接続する際、個々の感度値を用いて出力スパンを調整し、0~1.43kW/m²の測定範囲を出力します。 しかし...続きを読む
- 日射計の校正に要する日数
- 校正2023.11.28
- 現地では校正が行えません。コネクタ含めケーブルを取り外し、本体のみ弊社へご発送下さい。 弊社での実作業日数は2~3日程度となります。 ※故障・不具合が判明した場合は別途日数を要します。...続きを読む
- 日射計の校正周期 ( 推奨 )
- 校正2023.11.28
- 日射計は計量法等に該当しない気象計測器ですので、拘束力のある校正期間・交換期間は定められておりません。ISO9001にて所有測定器の校正期間を定めるのと同様、最終的にはお客様による判断となります。 ...続きを読む
- 気温計の校正について
- 校正2023.11.28
- 気温計は、基準温度計とともに安定した温度の環境に馴染ませ、出力の比較を行います。 0℃、20℃、40℃の3点で校正を行います。...続きを読む
- 気温計の校正周期 ( 推奨 )
- 校正2023.11.28
- 法律等で定められた校正期間・交換期間はありませんので、通例気象計測器として考えるならば年次 ( 毎年 ) 校正を推奨します。 日射計・気温計ともに設計寿命は約7年となっており、4回目の校正時に新品...続きを読む
- センセカ社(旧デルタオーム社)の校正証明書と気象庁検定
- 校正2023.11.28
- 気象庁検定とは定められた精度範囲内に収まっているか否かを判定するもので、気象業務法 ( 気象情報として不特定多数の方に伝える事 ) に関わる業務を行う際に必要な検定です。 特定の団体・組織で利用され...続きを読む
- ケーブル長について
- ケーブル2023.11.28
- 弊社の標準ケーブル長は10mです ( 10m単位で延長可能 ) 。推奨ケーブル長は50mまでですが、100m以上の実績も多数ございます。 100m以上のケーブルの出力において、同位置光源下にて日...続きを読む
カテゴリー
- 設置 (3)
- 日射計・気温計いろいろ (7)
- 測定範囲 ( レンジ ) ・精度 (3)
- 動作確認 (1)
- 保守・点検 / 修理 (3)
- 結露 (1)
- 校正 (6)
- ケーブル (4)
- 気象信号変換器箱 (2)
月別アーカイブ